Translate

2022年11月23日水曜日

ジーニアス英和辞典 第6版

9年ぶりの改訂。今回の特徴は、発音の最近の動向・変化に関する専門的な説明を巻頭に加えたことと、各見出し内で語源や言葉の歴史の解説を増やしたこと。他はあまり変わっていないという印象。
追加された新語では以下の項目が目についた。

・COVID-19(新型コロナウイルス感染症)
・cancel culture(SNSなどで欠陥をあげつらい、対象となる有名人や物を排除しようとする風潮)
・deepfake(偽物とは見破れないほど精巧なデジタル画像)
・influencer(SNSなどで影響力を持つ人)
・cryptocurrency(暗号通貨)
・binge-watch(番組などを一気に見る)

一方で、woke(社会問題などに敏感な、そうした分野での「意識高い系」)は入っていなかった。woke は Oxford Advanced Learner's Dictionary (OALD)の第10版(2020年)には掲載されており、今回の改訂で入れておいて欲しかった。

また post-truth(事実よりは自分が信じたり感じたりすることを優先すること)を追加したなら、alternative fact も掲載して欲しかった。

 他に入れておいて欲しかったのは sandbox(子供が自由に遊ぶ砂場)の新しい語義である「規制緩和などを自由に試す環境」などである。

2014年末の前版から meme(遺伝子であるかのようにコピーされる社会文化的情報、ネット上で急速に流行する情報)や selfie(自撮り写真)を掲載するほど感度が高い編集陣なので、やや残念。

他に新規掲載事項で目についたのが、how の項目の How do you mean? 「どういう意味ですか?」。What do you mean? の詰問調になりがちな言い方と比べ、より柔らかい言い方ということだそうだ。初めて知った。

この辞書には、以前から hope や point out などいろいろな項目に、言葉遣いが不躾にならないような表現の工夫の説明があり、大変勉強になるが、こうした内容をコラムか何かでまとめてもらえると便利だと思う。

あと、最近気になるのが S be planned to do という言い方で、「Sが do するよう予定されている」という意味になると思うのだが、これについては引き続き掲載がなかった。本来は正規の用法ではないと思うのだが、be scheduled to do などとの類推だろうか、急速に利用が広がっているように感じる。日本の特許の英訳や、EUなど多言語を扱う国際機関の文書で多用されているが、今では米国政府の発表文でも見られるようになっている。次回の改訂では正用法として掲載されるか、あるいは正用法とは言えないと注記されるか、注目している。似た構造で S be wanted to do「Sが do するよう望まれている」という正用法とは言えない言い方があるが、これも目にする機会がじわじわ増えている気がする。

Olympic Games は引き続き複数扱いということになっているが、東京五輪の際には、国際五輪委員会(IOC)や、海外英字メディアの多くが単数扱いにしていたように思う。a Games や an Olympics といった表記もよく見かけた。正確には分からないが、今は単数扱いの方が主流なのではないだろうか?

2020年10月30日金曜日

本日の引用:毎日新聞2月9日朝刊

 「誰かが亡くなると、『もうこの世にはいない』と考える。ふつうは。でも、そうじゃない。ふり返れば、生きていた頃の彼らの顔つき、ことば、彼らとともにあったときの感情が蘇るはずです。彼らは『この世にいない』のではなく、わたしたちは『ふり返れば、いつでも彼らがいる世界』に生きているのです。彼らによって生み出されたわたしたちが、彼らのことを忘れぬ限り、彼らもまた、いつまでも死ぬことはないのだと思います。」

人生相談への作家・高橋源一郎氏による回答。

「ふり返れば、いつでも彼らがいる世界」。小学生の頃から新聞の人生相談はよく読んできたが、これほど心に残る言葉はなかった。なんて美しい言葉だろう。年を取ったせいだろうか?

2018年5月4日金曜日

本日の引用:日本テレビ「世界の果てまでイッテQ」4月22日放送

「自分の機嫌は自分で取って、人に取ってもらおうとしない!」
http://www.ntv.co.jp/q/oa/20180422/01.html

お笑い芸人である、みやぞんさんが、番組ロケの過酷な登山の際に言った言葉。これほどいい言葉を聞いたのは何年ぶりだろう。

ニーバーの祈り(の最初のところだけ)に次ぎ、座右の銘にしたい。ちなみにニーバーの祈りは以下の通り。

God, give me grace to accept with serenity
the things that cannot be changed,
Courage to change the things
which should be changed,
and the Wisdom to distinguish
the one from the other. ...

ストレスに満ちた世の中で、機嫌よく過ごすことの大切さは強調してもしきれない。
心傷ついた多くの人も、なんとか機嫌よく過ごせる日が少しでも増えるよう祈りたい。

以下の本も読んでみたいものだ。

http://www.doctor-tsuji.com/event_info/gokigen/index.html