Translate

2014年7月24日木曜日

大学改革のヒント

ツイッターの某クラスタで話題になっていた、読売新聞の「大学の実力2013」という調査を基にした論文が示唆深かったので、備忘のため要点をメモしておく。昨今の研究・論文不正により、大学改革の動きが強まるのかもしれないが、その際に改革の方向性を考えるヒントになると思う。

「大学の偏差値と退学率・就職率に関する予備的分析:社会科学系学部のケース」 清水一著
http://www.osaka-ue.ac.jp/keidaigakkai/journal/64_1/

・社会科学系学部のデータを分析した結果、退学率や就職率は偏差値によってかなりの部分が説明される。p.57
・偏差値最下層の大学はマーケットの洗礼を受けており、そのため何らかの努力が行われ、実質就職率などの実績で上位校を逆転している。p.69
・経営の厳しい偏差値39のグループは、学力・意欲の低い学生を教育し、就職させる方法論を身に着けつつあるのかもしれない。一方、偏差値40-49のグループは比較的経営が安定しており、改革の必要性がなく、結果として、学生の学力・意欲が低いまま放置され、卒業・就職が困難になっているのかもしれない。p.69
・大学間の競争は大学の教育の質を高めることを示唆していると考えられる。p.69
・推薦入試・AO入試の比率が高い学部では退学率が高く、こうした選抜方法で意欲や適性の高い学生を入学させることが困難である可能性を示す。p.65

著者は大阪経済大学の講師で、神戸大学で経営学の博士号を取得した方だそうです。
http://www.osaka-ue.ac.jp/education/faculty/keieijoho/kyouin/

0 件のコメント:

コメントを投稿