Translate

2013年11月13日水曜日

本日の引用:Embracing Defeat John Dower著

「In these circumstances, it was not surprising that a pervasive victim consciousness took root, leading many Japanese to perceive themselves as the greatest sufferers from the recent war. The misery on hand was far more immediate and palpable than accounts of the devastation that the imperial forces had wrecked on strangers in remote lands.」W.W.Norton社 P.119

敗戦直後の苦難の中、国民の間に被害者意識が蔓延する余り、旧日本軍による国外での蛮行に関心が高まらなかったというのは、きっとその通りなのだろう。よそから指摘されると腹が立つけど。

まだ半分も読んでいないが、全体的にフェアな記述が多い。進駐軍と慰安婦・売春婦の関係に象徴的に表れる、占領下における日米間の貧富の差や主従関係に対する国民の複雑な感情も丁寧にすくい取っている。

支配者と被支配者の関係にまつわる性的な含意を説明する以下の文も示唆的で印象深い。

「The enemy was transformed with startling suddeness from a bestial people fit to be annihilated into receptive exotics to be handled and enjoyed. That enjoyment was palpable--the panpan personified this. Japan--only yesterday a menancing, masculine threat--has been transformed, only in the blink of of an eye, into a compliant, feminine body on which the white victors could impose their will.」P.138

東日本大震災以降、日本人がどういう人々なのか、外国からどのように見られているのかが気になり、本書もそうした興味の下で読み始めた。その他に印象に残っているのは渡辺京二氏の「逝きし世の面影」(平凡社ライブラリー)で、江戸時代に頂点を迎えた日本「文明」が失われていく様を明治期前後に訪日した外国人の手記を基に記した本だ。

「逝きし世の面影」についてはまた触れることがあるかもしれない。今後も同様のテーマの本を読んでいきたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿